採用情報
山吉建設最大のチャレンジ。
それが、未来を担う
次世代の採用と育成です。
蓄積された高い工事技術、
中部地区有数の最新建設機械、安定した大手発注を基盤に、
新規顧客の開拓や新たな『営繕事業』にも果敢に取り組んでいく。
山吉建設は、未来に向けて確かな足取りで歩んでいます。
その一歩一歩を期待とともに担っていくのは、これからの山吉建設を担っていく若者たちに他なりません。
先輩社員の声から、山吉で描くあなたの未来を想像してみてください。
私たちは今、若い皆さんとの出会いとその育成に、
最大限のエネルギーで挑んでいます!!
会社が家族みたいに
親身になってくれるから
頑張れる。小谷野 猛(営業)
私は解体工事の現場作業員として入社しましたが、上司や先輩たちから、図面や書類の見方、作業員たちの付き合い方、工法などを親切に教えてもらい、2年目には自分の現場を持っていました。一つの工事を任されるようになるとは、自分でもビックリです。一人前になりたいという意欲があれば、ガツンと応えてくれる会社なのです。
現場ではマジメな社風。
でも仕事が終われば
楽しい仲間!鈴木 祐太(監督)
私は高校在学時に山吉建設で職場体験をしました。その時、巨大な重機を見て『自分でも動かしたいてみたい!!』と入社を決意。念願叶って入社し重機の免許も取らせてもらいましたが、今は仕事にも欲が出て、現場の施工管理の立場で技術を磨いています。仕事に関しては真面目な社風ですが、基本的に明るい会社です。仕事が終わって、仲間たちと飲みに行くのが楽しいですね。
一つの現場を任されて、
一人前。認めて貰えるか
自分次第!!大橋 祐平(監督)
当社に新卒入社して10年以上経ちますが、以前からずっと上下関係のない家族的な社風です。また、イザという時は結束して一体感が生まれる風土。私は3年目までは上司の下でじっくりと学び、その後は自分の現場を持って独り立ちしました。一つの現場を持たされると、工事を予算内で予定通りに終わらせるのは自分次第。中途半端なことはできません!
山吉建設には指導するベテランも、
頼れる中堅社員も揃っています。
その中で施工管理を学び、重機操作の技術を磨き、ぜひ大きく成長していってください。
学歴や職歴はもちろん、性別も国籍も問いません。
多くの人材が夢を描いて飛び込み、プロフェッショナルな技術が鍛えられ、業界を牽引する存在へと成長していく。
それが、私たちが目指すこれからの山吉建設なのです。
募集要項
募集職種 | ①現場管理 ②現場オペレーター |
---|---|
応募資格 | 学歴不問/未経験OK/トラックが運転できる方 ※準中型免許以上(AT不可) ◎土木・建築などの現場経験者歓迎 ◎車両系建設機械運転免許お持ちの方歓迎! ◎経験者は優遇します(施工管理資格は不問) ◆安定した環境でじっくり勤務したい方 |
給与 | ①月給25万円~60万円 ② 月給18万円~30万円 ※経験・資格・年齢を考慮し、入社から2年分の給与を詳細にシミュレーション致します。試用期間3ヵ月は日給9000円~1万500円 【年収例】 ◆470万円/30歳・経験5年モデル(月給28.5万円+手当+賞与) ◆550万円/40歳・経験10年モデル(月給35万円+手当+賞与) |
勤務時間 | 7:45~17:15(休憩2時間) |
休日 | 完全週休2日制(土日) ※土曜休日出勤の場合あり。手当または代休取得となります。 ※GW、夏季、年末年始 ※長期休暇は時期をずらして取得 (工場などのお休みに稼働するため) ※工事と工事の合間に連続で有給休暇取得も可能! |
待遇など | 昇給年1回 30歳までは毎年定額昇給します。 30歳以降は3000円+能力に応じてプラスα。 賞与2回(年間2.5ヶ月+業績+実績 ※これまで未支給なし) 制服貸与、社保完、社用車貸与(ガソリンも全額会社負担/通勤利用もOK) 交通費規定支給(社用車を使わない場合) 残業・休出・深夜手当、資格取得報奨金 退職金制度(3年以上) 各種手当(家族・残業・休出・皆勤・深夜・食事・役職) 携帯貸与 ◆全額会社負担で資格取得(講習も出勤扱い)1級・2級施工管理、建築士、ユンボ、 バックホー、ショベルカー、各種車輌、コンクリート作業者等 |
業務内容 | ①工場の改修、営繕工事、解体などの現場管理。具体的には作業の手配、工程の立案~工事中の安全管理、職人への指示、品質管理、進歩状況の管理などです。業者手配や材料手配をはじめ、現場を取り仕切ることは何でもやります。 ②資格を取りながら小さな重機での作業から徐々に大きな重機の作業へと作業の幅を広げて下さい。ゼロから始めても、重機オペレーターまで1年ほど、1人で一通りの業務が行えるようになるまで3年程で育てます。 どちらも最初は水まきやゴミ拾い、片付け、清掃などからスタート。 長い時間をかけてじっくり覚えてもらえばOKです。 |